![](https://pashuport-hokkaido.jp/2021/wp-content/uploads/sites/4/2021/08/YAMA_DSC1832_TP_V.jpg)
- 酒のアテの話
酒の肴の「肴」ってなんだ?
お酒を飲む際に一緒に食べるものを「酒の肴」と言いますが、その語源は室町時代の「酒菜(さかな)」だそうです。
「酒と一緒に食べる菜」ということで、お酒の席での食べ物全てを「酒菜(さかな)」と呼んでいましたが、そこに中国から「お酒を飲むときに添える料理」の意味である「肴(こう)」という漢字が伝わり呼び名だけが残り「さかな」となりました。
江戸時代には漁業が盛んになり魚類を「酒菜」にすることが多くなり、酒菜=魚類の印象が強くなっていき、この時代には「うお(うを)」と呼ばれていた「魚」が「さかな」と呼ばれる様になったそうです。
魚の読み方までお酒に関係しているとは!さすがです。
皆さんも楽しい話題を肴に、おいしい肴を食べ、おいしいお酒をお楽しみください!
![](https://pashuport-hokkaido.jp/2021//wp/wp-content/uploads/sites/4/2021/09/S_parco-chan-cJ604-Mb5qA-unsplash-1600x1067.jpg)
![](https://pashuport-hokkaido.jp/2021//wp/wp-content/uploads/sites/4/2021/09/Stomoyo-s-VhuC3z2o8vQ-unsplash-1600x1067.jpg)