北海道から愛を込めて
酒コラム

  • 酒のアテの話

酒の肴の「肴」ってなんだ?

お酒を飲む際に一緒に食べるものを「酒の肴」と言いますが、その語源は室町時代の「酒菜(さかな)」だそうです。

「酒と一緒に食べる菜」ということで、お酒の席での食べ物全てを「酒菜(さかな)」と呼んでいましたが、そこに中国から「お酒を飲むときに添える料理」の意味である「肴(こう)」という漢字が伝わり呼び名だけが残り「さかな」となりました。

江戸時代には漁業が盛んになり魚類を「酒菜」にすることが多くなり、酒菜=魚類の印象が強くなっていき、この時代には「うお(うを)」と呼ばれていた「魚」が「さかな」と呼ばれる様になったそうです。

魚の読み方までお酒に関係しているとは!さすがです。

皆さんも楽しい話題を肴に、おいしい肴を食べ、おいしいお酒をお楽しみください!

PAGE TOP